「XMはスペックはいいんだけどスプレッドの広さが気になる・・」という顧客の声は少なくなかった。ボーナスや約定力、ハイレバレッジのレベルの高さとは別にスプレッドについては、事実それほど狭くはなかった。
ところが多くの声に応える形として、XMzero口座がデビューした。ここでは、XMゼロ口座の特徴や強み、スプレッドや手数料についてもまとめていきたい。
XMzero口座はスプレッドの狭さが特徴
日本で一番ユーザーの多い海外FX業者XMは、当初スタンダード口座のみであった。
顧客側から、
「もっとスプレッドの狭い口座を作ってほしい」
「ボーナスをそれ以外に還元してほしい」
「スキャルピングに使いたいがスタンダード口座だと微妙」
という要望を受けて、XMがゼロ口座を提供する運びとなった。
XMzero口座の特徴は以下の通り。
・スプレッドが狭く最小0pipsを実現
ゼロ口座の名前通り、実際にスプレッドが「ゼロ」になる場面もある。 平均では0,1pips前後のスプレッドだが、スタンダード口座の平均2pips よりも明らかに狭い。
・ECN方式で透明性が高い
XMの3種の口座のうち、スタンダード口座とマイクロ口座ではSTP方式を採用し、 ゼロ口座ではECN方式を採用している。
ECN方式はは取引に対して透明性があるため業者側の関与ができず、スプレッド を追加で加えることが不可能となっている。
XMゼロ口座の手数料はどうなっているのか
本来業者は、取引ごとのスプレッドを手数料として収益としている。
ところが、ゼロ口座はECN方式のため、追加スプレッド徴収することが不可能だ。
当然XMスプレッド以外での収益を得る必要があるため、ゼロ口座については、 スタンダード口座やマイクロ口座には設定していない「取引手数料」が存在している。
「スプレッドがなくても手数料が代わりに徴収されるんじゃ結局同じでは?」 と思われる人もいると思うので、 スプレッドがあるスタンダード口座と代わりの手数料がかかるゼロ口座では、 結局どちらを使った方が、コストがかからないか、安く済むのかが気になると思う。
ここでは、両者を比較してゼロ口座の手数料を解説していく。
公式サイトのFAQでは、XMのゼロ口座の手数料は100,000ドルの取引に対して5ドルかかる、とある。つまり、「片道5ドルの手数料がかかる」ということ。
たとえば、1ドル=110円の米ドル円を1ロットの取引で反対売買まで行うと、 1,100円の手数料がかかる計算になる。
1lot取引なので1,1pipsのスプレッドがコストとなる。
多くの人が知りたいのが、ゼロ口座の手数料を加えて換算するのと、スタンダード口座のスプレッドと結局どっちが高くつくのか、ということではないだろうか。
ゼロ口座のスプレッドは0.1pips平均で考えると、0.1pips+1,1pips(スプレッド+取引手数料)で1.2pipsのコストとなる。スタンダード口座のスプレッドが2pips平均と考えると、ゼロ口座の方が0.8pipsコストが安くなっている。
取引手数料はいつ引かれるの?
取引手数料が引かれるタイミングは、MT4とMT5によって異なる。
MT4→エントリー時に一括で口座から徴収
MT5→エントリーと決済時の2回それぞれ口座から徴収
上記のようにタイミングが異なっているので、MT4からMT5にバージョンアップした人は最初は戸惑うかもしれない。
XMゼロ口座のメリット
なぜXMゼロ口座を選択するのか、そのメリットについてまとめた。
1、XMの口座の中では一番の低スプレッド
名前が示すようにスプレッドが「ゼロ」に近い。もちろん通貨ペアによっても変わってくるし、時間帯でも変化があるが、全体の平均をみても狭い。
それは取引手数料を加えてもゼロ口座の優位性は同じだ。
多頻度売買によるスプレッド負けを防いでコスト削減につながる。
2、既存ユーザーは追加口座開設がカンタン
日本人顧客が多いXMなので、既にスタンダード口座、マイクロ口座のリアル口座を開設している人も多数いるはずだが、ボタン一つで追加口座開設できる。
改めて身分証明書等提出しなくてもいいので手間も省けてスピーディだ。
3、全通貨ペアにおいて約定スピードが速い
約定速度は売買頻度によって変わる。マイナーペアは取引者が少ない分、売りと買いが一致せず指値売買が厳しくなり、スピードが遅くなる野に対し、メジャーペアだと速くなる。XMゼロ口座はECN取引であり、いずれの通貨ペアもほぼ100%が1秒未満の約定力で即注文が可能だ。
4、XMブランドで取引できる
スプレッドだけでみれば、XMよりも狭い業者は存在する。それでも業界最大手のXMでスキャルピングができる、という安心感と信頼度は大きいものがある。
デメリット
デメリットも存在する。
1、入金額が比較してやや高め
XMのスタンダード口座、マイクロ口座では初回最低入金額が500円なのに対し、ゼロ口座は10000円だ。
ほとんどの人は1万円以上は入金するので、当てはまらないかもしれないが、初めてFXに挑戦する人、少額取引の人は高く感じるかもしれない。
2、手数料をいちいち計算する必要がある
XMゼロ口座はスプレッドが狭い分、、別途「取引手数料」を徴収される。
その取引手数料は通貨ペアことに違うためその計算が面倒になる。
3、取り扱い通貨ペアが若干少ない
ゼロ口座は56種類の通貨ペアとgold,silverが取引できる。
それに対して、スタンダード口座だと57種類もの通貨ペアとコモディティ・株式・仮想通貨のCFDが取引可能だ。通貨ペアをメジャー通貨ペア等に限定してトレードしているのであれば問題ない。
4、入金ボーナス・XMPがもらえない
スタンダード、マイクロ口座では初回口座開設ボーナス3000円、「100%初回入金ボーナス+と20%追加入金ボーナス」に加えてXMロイヤルティプログラムももらえるが、 ゼロ口座では初回口座開設の3000円だけとなる。ボーナスがない分、スプレッドで還元している感じだ。
他社の低スプレッド口座(ECN)と比較
もちろんXMだけではなくて、他社もスプレッドを狭くした口座を提供している。
GEMFOREX ノースプレッド口座
TitanFX ブレード口座
AXIORY ECN口座
といったところが有名だ。
これを見ると、最低入金額が低く、レバレッジも888倍と高く、他社と比べてもそれほど遜色ないスペックなのが分かる。
Gemforex | XM | TitanFX | axiory | Tradeview | |
平均スプレッド | 0.4 | 1.4 | 3.4 | 2.4 | |
最大レバレッジ | 1000倍 | 500倍 | 500倍 | 400倍 | 200倍 |
ロスカット水準 | (20%以下) | (20%以下) | (20%以下) | (20%以下) | |
約定スピード | 速い | 速い | 速い | 速い | 速い |
取引可能商品 | 34種類 | 59種類 | 83種類 | 78種類 | |
取引プラットフォーム | MT4 | MT4・MT5 | MT4・MT5・cTrader | MT4・MT5・cTrader | |
自動売買の可否 | × | 0 | 0 | 0 | |
ボーナス | なし | 3000円 | なし | なし | |
初回最低入金額 | 30万円 | 1万円 | 2万円 | 2万円 | 10万円 |
スキャルピングができる口座

XMゼロ口座の取引手数料は経費として扱えるのか?
多くの人が「ゼロ口座での取引手数料は確定申告時で経費として控除できるのか?」と疑問を持つだろう。答えは「NO」。経費での控除はできない。
理由は、取引時に既に取引手数料として差し引かれていて、それが損益となるからだ。
XM Zero口座であれば、MT4は新規注文時に往復分を先払い、MT5は新規注文・決済注文毎に片道分ずつ手数料を引かれているのだ。
XMに限らず、海外FX業者のほぼ全てが、MT4・MT5を導入しているので、同じ仕組みとなっている以上、トレードの一部として扱われるため、取引手数料が経費として申告が不可能となる。
経費控除できるものはあるの?
それでは、他に確定申告時に必要経費として申告を行い、経費控除して節税対策ができるものは以下のものがある。
・トレード用PC、スマートフォン購入・修理代金
・ネットプロバイダー・レンタルサーバー料金
・FX書籍・雑誌、情報商材の購入代金
・FXセミナーの受講料・日帰りできない場合の宿泊代金・交通費
・自動売買EA・インジケータ購入、レンタル代金
・口座間資金移動する際の入出金手数料
・文房具・事務用品(ノート・電卓など)
経費になるか不明なものは、税務署の相談会や税理士に聞いてみるといいだろう。最初に経費として申告したものの、間違いが指摘されれば、改めて修正申告を行う。
XMZero口座専用通貨ペアの表示方法について
XMZero口座は、通貨ペア末尾にドットマーク( USDJPY.)があるものだけが取引可能となっている。
1. MT5(MT4)口座にログイン後、気配値表示ウィンドウで右クリックをする。
出てきたウィンドウから「通貨ペア」をクリック。
2. Zero口座で取引できる通貨ペアグループは、「Forex 1 ZR」「Forex 2 ZR」「Spot Metals Mic」「Forex 3 ZR」の4つとなる。
画面表示後グループ名の前の「+」をクリックすると、通貨ペアが展開が現れる。
3. 希望の通貨ペア(例:USDJPY.)を探し、通貨ペア名の前の「$」をダブルクリック(通貨ペア名を選択して、「表示」をクリックでも可能)。
すると、「$」マークが黄色になり、通貨ペアが表示されるので「閉じる」をクリック。
4. MT4の気配値表示ウィンドウでは、「USDJPY.」が表示されている。
twitter.SNSでのXMzero口座の口コミと評判
タイタンのゼロ口座試してみた結果。
— FXGXFXGX (@maachan0215) February 15, 2019
手数料ゼロが売り。
スプ広すぎで、ピンポイントエントリーがほぼ不可能。
イラっとするので、全額出金して、二ヶ月ぶりでXMのゼロ口座に出戻り。したら、最大レバ500だったのが、400に下げられていた。
やぱ、XMゼロ口座のほうが儲けやすい証拠。
スキャ系のea回したいのでxmゼロ口座開設してみた(・∀・)
— ニコる。madoqa (@nicorumadoqa3) December 17, 2018
今週19〜23までのざっくりまとめ。
— あこfx (@akkkkkko_san) September 23, 2016
21日朝にXMゼロ口座を利用したスキャルピングに移行。スプレッド小さくてハイレバレッジなのは助かる。
21〜23日の3日間、恐らく計6時間にも満たない取引。
5000円からスタートして現在14000円程度。
今日は勝てました。明日はわかりません。本日プラス¥87,635
首を長くして待っていたドル円の上ブレイクの大波には乗れなかったけど、
各通貨の小波に数回乗れました。国内口座はマイナスなので一旦撤収XMゼロ口座10万設定で40枚打ちがすこぶる調子いいです!
XMzero口座をおすすめできる人
おすすめできる人
・XMを使っているが、スプレッドの広さを何とかしたいと思っている人
・複数の会社の口座管理が大変だという人
・スキャルピングがメインの人
おすすめできない人
・XMブランドにこだわりがなく、スプレッドや手数料を減らしたい人
・やっぱりボーナスが欲しい人
XMについて

XMの口座開設方法

スタンダード、zero口座の手数料はどっちが安いか比較
ゼロ口座がスプレッドが抑えられている代わりに手数料がかかる。
結局スタンダード口座とどっちがトータルでのコストを抑えられているの?
多くのXMユーザーが知りたいのはその点ではないだろうか。
結論からいうと、
XMライトユーザーはXMzero口座の方が安く、
XMヘビーユーザーはスタンダード口座の方がコストが抑えられて安くすむ。
かぎはXMP、XMポイントのマイ・ロイヤルティ・ステータスのランクの差によるものだ。
1,XMライトユーザーの場合
マイ・ロイヤルティ・ステータスがExecutiveランク
スプレッド
スタンダード口座:1600円
XMZero口座:100円
取引手数料
スタンダード口座:0円
XMzero口座5ドル×2(往復)=10ドル
ボーナス
スタンダード口座:10XMP≒約3.33ドル=約333円
Zero口座:なし
合計
スタンダード口座:1600円+0円-333円=1267円
XMzero口座:100円+1000円-0円=1100円
2,XMヘビーユーザーの場合
マイ・ロイヤルティ・ステータスがEliteランク
スプレッド
スタンダード口座:1600円
XMzero口座:100円
取引手数料
スタンダード口座:0円
XMzero口座5ドル×2(往復分)=10ドル
ボーナス
スタンダード口座:20XMP≒約6.66ドル=約666円
Zero口座:なし
合計
スタンダード口座:1600円+0円-666円=934円
XMzero口座:100円+1000円-0円=1100円
となる。
マイロイヤルティステータスのランクによって、取引コストが変わってくるのが分かるだろう。
上位のエリートランクであればXMPは下位の2倍もらえるからかなり違ってくる。
加えてスタンダード口座には入金ボーナスも加わる。
入金ボーナスは入金した金額分を獲得できるボーナスだが、Zero口座は対象外となる。
上記から考えると、初心者やXMライトユーザーはゼロ口座がおすすめだが、XMを使い込んでいるヘビーユーザーからすれば、むしろスタンダード口座の方がおすすめ度が高い。
XMゼロ口座まとめ
XMゼロ口座について解説してきた。ほとんどのトレーダーはスタンダード口座を利用しており、通常の取引を行うのであれば、ボーナスももらえ、スイングトレード、デイトレードの大口注文にも対応できるスタンダード口座で問題ない。
そのため具体的な理由がある(スキャルピングメインでの利用のためスプレッド重視でボーナスは必要ない)といった明確な利用目的なある人がXMzero口座を使えばいいだろう。
もちろんXMでは複数口座を持つこともできるので、スタンダードとゼロ口座の2つ持ちで、スキャルピングとデイトレとで使い分けるやり方も可能だ。