海外FXを利用した時に気になるのが税金。当然税金は支払う必要があるわけだが、そのタイミングといくらから納税義務が発生するのか分からないトレーダーが多い。
ここでは、納税のタイミングといくらから課税対象となるのかをまとめた。
海外FXの税金はいくらから課税対象となるの?
海外FX業者を使っていてトレードを行った場合、利益が出たら納税対象となる。
海外FXの利益の所得区分は「雑所得」として扱われる。
他の副業などで出た利益を合算した雑所得の合計が20万円または38万円を超えた場合、確定申告を行う必要がある。
1、給与所得者(サラリーマン、アルバイト、パート)
海外FXの年間利益が20万円を超えると確定申告が必要
2、非給与所得者(専業主婦、主夫、専業トレーダー)
海外FXの年間利益が38万円を超えると確定申告が必要
納税のタイミングはどこで発生するの?
海外FX業者を使ったトレードで課税されるのは、ポジションを決済した時点となる。
ポジションをホールドしている段階での評価損益は、課税対象にはならない。
損益が確定していない段階ではまだ課税対象ではない。 「出金時」が課税タイミングだと思っているトレーダーが多いが、あくまでも決済をおこなってポジションをクローズしたときなので注意しよう。
確定申告時には間違った申告をしないようにしよう。
海外FX業者によって、納税対象額、タイミングは変わるの?
XM、Gemforex、TitanFX、iforex、is6FXなどたくさんの海外FX業者があるが、納税対象額、課税となるタイミングはどこのブローカーも同じだ。
納税関連については、どこの会社であっても同じだが、海外FX業者はスペックが会社ごとによって大きく違ってくるので、業者選びは慎重に行いたい。
ブローカー選定を間違えたばかりにプラスの収支で終えるはずが、マイナスになってしまうこともあるので会社選びは超重要だ。